菌の分解より培地の蒸発の方が早かった。
2010年11月20日土曜日
2010年11月6日土曜日
おじぎ草
おじぎ草 まめ知識
<おじぎのメカニズム>
おじぎ草は”主葉枕”と呼ばれる部分に水が入っていて葉を上向きに支えている。刺激を与えると水が抜け、葉を上向きに支えている力がなくなり垂れ下がる。20~30分たつと水が戻ってきて再び立ち上がってくる。
このようなメカニズムを持つのは下記の説がある
•強い雨の時、葉っぱが開いたままだと傷つく
•動くことで動物に食べられないようにする
<体内時計>
おじぎ草は何も触れなくても、夜は眠るように垂れ下がり、朝に開き、夜に閉じるという運動を毎日繰り返す。
明るさと温度を一定にしてもおなじ運動周期を繰り返した。(18世紀、フランスのド•メランの実験)
つまり、おじぎ草が時を刻む為の体内時計をもっているといえる。
(サイト内関連リンク:時間生物学)
<参考文献>
wikipedia-オジギソウ
葉っぱのふしぎ 緑色に秘められたしくみと働き (サイエンス・アイ新書 (SIS-062))
微生物動画
すべてyoutubeから
ミドリゾウムシ
途中ででてくる小さい生物の方が気になる
ケンミジンコ
ミジンコの鼓動が聞こえてくるようだ
ミジンコの一生
感動的
アメーバ
どこに向かっているのか
微生物の動きに音を同期させてる
リアルタイム処理できたら面白そう
微生物侍 予告編
NEWヒーロー誕生
ミドリゾウムシ
途中ででてくる小さい生物の方が気になる
ケンミジンコ
ミジンコの鼓動が聞こえてくるようだ
ミジンコの一生
感動的
アメーバ
どこに向かっているのか
微生物の動きに音を同期させてる
リアルタイム処理できたら面白そう
微生物侍 予告編
NEWヒーロー誕生
2010年11月5日金曜日
2010年10月23日土曜日
ミクロな世界を記録する方法
菌や微生物は肉眼では見えない為、そのミクロな世界を覗くには何らかのデバイスが必要になる。
・WEBカメラ×倍率レンズ(顕微鏡など)×Processing

WEBカメラとおもちゃの顕微鏡(microscience 千石電商 500円、450倍率!)を使って自作した。
テープで巻いただけなので、定点観測画像は安定していないが、静止画像は意外ときれいにとれる。
(倍率落として定点観測画像とれたので差し替え 10/11/5)
納豆をプレパラートにこすり付けて200倍率で10時間ほど定点観測。
納豆菌により分解されているのかは不明。
・アイクロップスEYE CLOPS(バンダイ) (倍率 ~200倍 )
amazonで7980円→1000円になってたから買ってみた。ピント合わせるのが結構難しいが、身近なものを拡大してTV映すのは楽しい。記録するにはRCA→USBのコンバータ買ってPCに画像とりこむ必要ある。コンバータ高いので、結局USB顕微鏡と値段は変わらないかも。
・USB光学顕微鏡(数千円~数万 倍率 50~500倍位か)
・
30~80倍 スクリーン顕微鏡
記録するのは難しそうだが、500円と安いし、何かに使えそう。
・WEBカメラ×倍率レンズ(顕微鏡など)×Processing
WEBカメラとおもちゃの顕微鏡(microscience 千石電商 500円、450倍率!)を使って自作した。
テープで巻いただけなので、定点観測画像は安定していないが、静止画像は意外ときれいにとれる。
(倍率落として定点観測画像とれたので差し替え 10/11/5)
納豆をプレパラートにこすり付けて200倍率で10時間ほど定点観測。
納豆菌により分解されているのかは不明。
・アイクロップスEYE CLOPS(バンダイ) (倍率 ~200倍 )
amazonで7980円→1000円になってたから買ってみた。ピント合わせるのが結構難しいが、身近なものを拡大してTV映すのは楽しい。記録するにはRCA→USBのコンバータ買ってPCに画像とりこむ必要ある。コンバータ高いので、結局USB顕微鏡と値段は変わらないかも。
・USB光学顕微鏡(数千円~数万 倍率 50~500倍位か)
・
30~80倍 スクリーン顕微鏡
記録するのは難しそうだが、500円と安いし、何かに使えそう。
生物間相互作用①
粘菌(変形菌)
粘菌(変形菌)について調査。
公園の林で探したが見つからなかった。。
粘菌の性質は調べると面白いが、短期間で扱うのは難しそう。
<細胞>
普通の生物は細胞核の分裂と細胞質の分裂は対になっているため、細胞あたり常に一つの核を持つ。
粘菌は細胞分裂は起きず、細胞周期毎の有糸核分裂により、多数の核が同調して一斉に分裂する。N回分裂すると、核の数は2のN乗となる。
細胞分裂をしないため、何億の核を持った巨大な1つの細胞となる。
<大きさ>
最小単位は一つの核をもつ接合体で、10マイクロメートル(100万分の1メートル)
子実体で1mm程度。増殖するとその集合体は数メートル以上に広がり、重さも1キロをこえる。
<エサ>
自然の粘菌はバクテリアを食べている。
飼うときはオートミールやパン粉、そば粉などがよい。
<採取方法>
・落ち葉、朽木についているのを採取する。
乾燥した冬より、湿気の多い梅雨の晴れ間が見つけやすい。
・京都科学でも販売している。
<特徴>
・水が無いと個々の細胞に硬いからができ、冬眠して菌核となる。また水を与えると変形体に戻る。
・光を嫌い、光の当て方によって任意の形に変形できる。光を1時間以上あてると子実体となる。
・餌と餌の最短距離をつなぐ形に変形する
<応用>
粘菌が輸送効率に優れたネットワークを形作るという研究で、公立はこだて未来大の中垣俊之教授らがイグノーベル賞受賞した。
・光を嫌い、光の当て方によって任意の形に変形できる。
→海や山に相当する部分には深度や高度に応じた強さの光を当てて敷設コストを設定する
・餌と餌の最短距離をつなぐ形に変形する
→都市に相当する箇所にエサを設置する
↓動画が中垣氏の研究かは不明
<多重リズム間の秩序関係>
伸縮
分裂
<参考文献>
自己組織化とは何か (都甲潔ほか 講談社)
研究をささえるモデル生物
<参考リンク>
日本変形菌研究会HP
http://henkeikin.org/
粘菌のページ(特徴、生活環、培養方法など)
http://homepage2.nifty.com/halhy/nenkin.html
公園の林で探したが見つからなかった。。
粘菌の性質は調べると面白いが、短期間で扱うのは難しそう。
<細胞>
普通の生物は細胞核の分裂と細胞質の分裂は対になっているため、細胞あたり常に一つの核を持つ。
粘菌は細胞分裂は起きず、細胞周期毎の有糸核分裂により、多数の核が同調して一斉に分裂する。N回分裂すると、核の数は2のN乗となる。
細胞分裂をしないため、何億の核を持った巨大な1つの細胞となる。
<大きさ>
最小単位は一つの核をもつ接合体で、10マイクロメートル(100万分の1メートル)
子実体で1mm程度。増殖するとその集合体は数メートル以上に広がり、重さも1キロをこえる。
<エサ>
自然の粘菌はバクテリアを食べている。
飼うときはオートミールやパン粉、そば粉などがよい。
<採取方法>
・落ち葉、朽木についているのを採取する。
乾燥した冬より、湿気の多い梅雨の晴れ間が見つけやすい。
・京都科学でも販売している。
<特徴>
・水が無いと個々の細胞に硬いからができ、冬眠して菌核となる。また水を与えると変形体に戻る。
・光を嫌い、光の当て方によって任意の形に変形できる。光を1時間以上あてると子実体となる。
・餌と餌の最短距離をつなぐ形に変形する
<応用>
粘菌が輸送効率に優れたネットワークを形作るという研究で、公立はこだて未来大の中垣俊之教授らがイグノーベル賞受賞した。
・光を嫌い、光の当て方によって任意の形に変形できる。
→海や山に相当する部分には深度や高度に応じた強さの光を当てて敷設コストを設定する
・餌と餌の最短距離をつなぐ形に変形する
→都市に相当する箇所にエサを設置する
↓動画が中垣氏の研究かは不明
<多重リズム間の秩序関係>
伸縮
分裂
<参考文献>
自己組織化とは何か (都甲潔ほか 講談社)
研究をささえるモデル生物
<参考リンク>
日本変形菌研究会HP
http://henkeikin.org/
粘菌のページ(特徴、生活環、培養方法など)
http://homepage2.nifty.com/halhy/nenkin.html
2010年10月2日土曜日
納豆菌培養実験
納豆菌の形成するコロニーを観察するために、寒天培地の上に納豆をのせて定点観測した。
肉眼ではコロニーが薄茶色に変色してわかったが、定点観測した画像では見えずらい。
上記に画像処理をくわえたもの。背景差分法で変動画像を可視化。ノイズがひどくでだめだった。
他にも色の変化を強調したりしたが、分かりずらかった。
寒天にでんぷんを加え、ヨウ素反応を利用して可視化することにした。
ヨウ素液はデンプンに反応して青紫になるので、
納豆菌がデンプンを分解した箇所からヨウ素反応の青紫が消えていく
寒天の粉、デンプン(片栗粉)はスーパーで、ヨウ素、シャーレは下記サイトで入手した。
学校教材ネット
うがい薬のイソジンにもヨウ素入ってるようだが、、殺菌されそう。
ヨウ素を使った方法は
”観察で分かる生物学 福地孝弘(誠文堂新光社)”を参考にした。
中学理科の参考書だが、面白かった。積極的な死としてのアポトーシスなんて載ってたが、中学の頃習ったっけ?
イカの解剖と称してイカの塩辛作っていく過程がシュールでいかす。
肉眼ではコロニーが薄茶色に変色してわかったが、定点観測した画像では見えずらい。
上記に画像処理をくわえたもの。背景差分法で変動画像を可視化。ノイズがひどくでだめだった。
他にも色の変化を強調したりしたが、分かりずらかった。
寒天にでんぷんを加え、ヨウ素反応を利用して可視化することにした。
ヨウ素液はデンプンに反応して青紫になるので、
納豆菌がデンプンを分解した箇所からヨウ素反応の青紫が消えていく
寒天の粉、デンプン(片栗粉)はスーパーで、ヨウ素、シャーレは下記サイトで入手した。
学校教材ネット
うがい薬のイソジンにもヨウ素入ってるようだが、、殺菌されそう。
ヨウ素を使った方法は
”観察で分かる生物学 福地孝弘(誠文堂新光社)”を参考にした。
中学理科の参考書だが、面白かった。積極的な死としてのアポトーシスなんて載ってたが、中学の頃習ったっけ?
イカの解剖と称してイカの塩辛作っていく過程がシュールでいかす。
2010年10月1日金曜日
登録:
投稿 (Atom)